和グルミの旨さはクルミのなかでもNO1

日本国内で出回っているくるみのほとんどがカリフォルニア産か中国産のくるみです。

国産くるみ第一位は長野県ですが全体のシェアからみれば極僅か・・・

そんな外国産に押されているクルミですが、2011年、東北地方にもともとある和グルミ(オニグルミ)を世に出そうと考えました。

アメリカ産、長野産との違いは、{日本固有種 100%天然岩手産 世界一おいしい} という事。

殻も硬い、実も小さいだけど「世界一」の誇りがある!

品種改良され生産効率をあげたものと違い、岩手の寒さを耐え忍び育んだ純粋無垢で貴重な和グルミ。

見た目は、ひたすらに硬く実も少ない。だから今まで市場に出なかった。

1000年に1度の天変地異を受け、満を持して登場!

これが日本固有 世界一うまい本物のくるみ

 

左側の2つは姫グルミ。  まん中が一番普通にある鬼グルミ   ウィキペディア「オニグルミ」

和グルミの殻むき

和グルミの殻むき作業を行っているところです。

まず小さな殻をひとつひとつ手で割ります。力のいる作業で、一日これをやっていると本当に手が疲れます。

半割になった殻の中から、ひとつひとつ、小さな千枚通しで実をほじくり出します。

また、どうしても殻の小さな破片が混じってしまいますので、ピンセットを使って丁寧に殻を抜き取っていきます。とても根気のいる作業です。

 


和グルミの特徴

形の特徴

堅い

和グルミはとにかく堅いです。梅干しの種よりも堅いです。殻の材質そのものが非常に堅いうえに、殻の厚みがかなりあるのです。ただ面白いことに、厚く見える殻ではありますが、じつは殻の内部はいくつもの空洞に分かれていて、その空洞を形作っている殻じたいはそれほど厚いわけではありません。

この堅い和グルミを割るには、専用の割り器を使うか、金槌でたたくか、加熱するかしないとならないです。

しかし、一方では、この堅くて、厚くて、断熱性能も良さそうな殻があるからこそ、中の実がしっかりと守られます。和グルミは常温の普通の状態において、何年でも貯蔵することが可能です。

本当にこの和グルミの殻は不思議です。

 

小さい

和グルミは梅干しの種やぎんなんよりは大きいですが、洋グルミに比べると小さいです。1個の重さが10g程度で、小ぶりなものだと7~8gほどしかないです。手のひらの中に3つ入れて握ることができます。

 

中身が少ない

形が小さいのに殻の厚みがかなりありますので、自ずと食べられる部分の中身の量が少なくなります。殻全部の重さに対して、食べられる中身の量の割合は2割程度しかありません。しかも中身は殻の内部に入り組んだ形ではいっていますので取り出しにくくなっています。殻を割ってから、先のとがった千枚通しか金串を使って中身をほじくり出すようにするのですが、これがとても手間なのです。

【和グルミ】

・殻が厚くて割りにくい

・小さい(1個10g程度)

・中の実が少ない(2割程度)

【洋グルミ】

・殻が薄くて割りやすい

・大きい(1個13g程度)

・中の実が多い(4割程度)


味の特徴

和グルミ(オニグルミ)はとにかくおいしいです。ナッツとしてのコクのある深い味わいがあります。しかしそれでいて、しつこすぎる感じは全くといっていいほどないです。下のグラフを見ていただければそれがわかります。

まず油分です。和グルミ成分の半分が油分ですが、洋グルミに比べるとそれほど多くはないです。また、舌に残る渋みのもとであるタンニンですが、これはかなり少なくなっています。

ですから、和グルミをたくさん食べても味が口に残るというほどのことはないです。

著名な和食料理人の野崎洋光さんに私どもの和グルミを食べていただいた際、「フルーティな味がする」と評されていました。

オニグルミは油分が少なめで、油のしつこさがあまりありません。

オニグルミはタンニンが少ないので、ほとんど苦さを感じることがありません。


和グルミ(オニグルミ)の生産量

岩手県でのオニグルミ生産量(農林事務所別) 単位:kg

.........

 昭和

盛岡 花巻 北上 水沢 江刺 一閲 千厩 大船渡 遠野 宮古 久慈 二戸
41年度 3,800 4,500 4,500 180 150 800 3,250 1,150 2,010 9,550 7,870 8,900 46,660
42 4,270 6,400 1,170 330 150 1,385 2,620 1,400 2,700 11,780 2,452 11,200 45,857
43 4,970 4,660 1,190 460 1,110 1,350 3,110 1,340 2,000 11,860 2,170 11,500 45,720
44 5,070 5,700 2,000 3,000 1,090 1,360 4,180 2,780 2,160 9,820 1,610 7,200 45,970
45 6,190 4,600 2,200 2,605 10,000 1,280 2,650 2,790 2,280 8,835 2,300 8,690 54,420
46 11,850 4,350 2,700 767 10,000 430 2,480 920 2,300 7,771 2,600 7,300 53,468
47 5,991 2,400 2,700 1,130 8,000 650 2,350 890 2,960 7,730 2,500 8,980 46,281
48 6,942 2,400 2,800 4,810 8,500 550 1,790 1,070 5,270 8,666 2,700 11,370 56,868
49 5,558 2,500 2,600 2,140 8,800 540 2,500 980 5,750 6,460 2,600 8,500 48,928
50 4,780 2,750 3,300 1,720 9,000 970 6,420 810 5,710 3,600 4,900 5,480 49,440
51 4,191 2,800 3,250 1,600 10,500 910 5,580 750 6,310 6,515 2,400 7,000 51,806
52 5,670 3,300 2,900 1,800 9,600 880 730 4,200 4,510 7,230 2,500 10,300 53,620
53 7,460 5,000 2,900 2,050 8,600 500 430 4,800 2,750 7,820 4,200 10,000 56,510
54 6,928 4,800 2,500 2,350 7,500 1,400 270 4,000 1,460 8,110 19,000 9,500 67,818
55 3,881 3,600 3,000 1,275 2,200 1,000 180 4,000 780 5,100 15,000 6,000 46,016
56 5,700 3,670 3,200 1,390 2,200 400 180 2,400 600 5,325 14,300 5,500 44,865
57 5,290 4,360 3,400 1,365 2,000 400 60 2,650 2,420 5,990 12,600 5,000 45,535
58 6,240 4,250 3,400 1,090 2,000 400 1,143 2,550 2,400 6,000 10,000 6,800 46,273
59 21,200 4,200 3,350 900 1,500 400 1,045 2,250 2,600 4,099 11,300 11,300 64,144
平均 6,631 4,013 2,793 1,630 5,416 821 2,156 2,196 2,998 7,487 6,474 8,448 51,063

岩手県特用林産物統計表

 

出典:日本食生活文化調査研究報告集3-昭和60年度助成対象-財団法人日本食生活文化財団
岩手県立盛岡短期大学(現岩手県立大学の前身) 教授 大森輝氏 助教授 魚住惠氏